Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4135

[転載]【中国】アリババは約80%が偽物の通販サイト!そのアリババがソフトバンクと中国配車会社に700億円出資



アリババは約80%が


偽物の通販サイト!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
sonmasayosi


Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ


そのアリババがソフトバンクと

中国配車会社に700億円出資

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ


【アリババ】「偽物」数は億単位、中国公安御用達の「拷問道具」まで売る中国「アリババ」に人権団体は激怒 米国市場制覇の道は?[1/14] [転載禁止]?2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1421663269/


【エンタメよもやま話】

(画像:アリババのサイトが拷問器具のひとつ、重りと鎖付きの足輪を販売していると告発する米国際ニュース専門サイト「グローバル・ポスト」の記事)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
aribaba

(岡田敏一)
さて、今週のエンターテインメイントは、日本でも大人気のヤフオク!に代表されるネットオークションのお話です。

世界的にみれば、ネットオークションの大手といえば、1995年に設立された米の「eBay(イーベイ)」でしょうか。そしてオークションではないですが、日本でも利用者の多い中古商品売買の場である米Amazon(アマゾン)のマーケットプレイスも高い人気を集めています。

そんななか、最近、破竹の勢いでビジネスを拡大しているのが、ネットオークションサイト「淘宝網(タオバオ)」や仮想商店街「天猫(Tモール)」などを運営する中国の電子商取引大手、アリババです。
昨年9月にはニューヨーク証券取引所(NYSE)に新規上場を果たし、史上最大規模となる約250億ドル(約3兆円)を調達。会社設立から15年で米グーグルに次ぐ世界第2位のネット企業の地位を獲得しました。

今や向かうところ敵なしといった感じですが、実はこのアリババが運営するタオバオやTモールに出品されている商品が偽造品(ニセモノ)や危険な商品にあふれているとして、大きな問題になっているのです。というわけで、今週の本コラムでは、アリババはじめ、ネットオークションやネット通販サイトが抱える大問題についてご説明いたします。

・13億人の人民の欲望を追い風に…中国「アリババ」、米国政府から認定された「知財パクリ野放しサイト」だった

さて、まずはアリババについて簡単に。1999年、浙江省(せっこうしょう)杭州市(こうしゅうし)のアパートの一室で、ジャック・マー現会長(50)が設立したアリババは、企業間の電子商取引に加え、個人がネット上の仮想商店街に店を出して商品を簡単に販売したり、ネットオークションで出品・落札できるシステムを中国で初めて本格的にシステム化します。

これが、もともと起業精神というか、自分で物品を売買する商売のまねごとが大好きな中国の国民性に見事に合致。約13億人の人民の圧倒的な支持を得て、恐ろしいスピードで成長し、NYSEに上場を果たします。

NYSEに上場するということは、巨額の上場益を得て米国市場に本格進出することを意味するのですが、ここにきて大問題が持ち上がりました。
前述したニセモノ・危険商品問題です。

実際、アリババが扱う電子商取引のサイトはニセモノだらけです。その証拠に、米通商代表部(USTR)は2012年まで、知的財産権(IP)を侵害する“悪名高きマーケット”リストにアリババを掲載していました。

産経ニュース 2015.1.14 15:00
http://www.sankei.com/west/news/150114/wst1501140006-n1.html

関連スレ
【中国/経済】ソフトバンク、中国の配車会社に出資 アリババなどと700億円[1/15] [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1421313935/l50
【経済】事業総額1兆ウォンの「アリババタウン」、中国アリババが韓国仁川市と協議[1/12]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1421045123/l50



・米国の大手「アリババ系の競売サイト…弊社の商品、8割は偽物!」

アリババの一定の対策が認められ、リストからは外れたようですが、実は12年以降も状況は変わっていません。米の大手、コロンビア・スポーツウエアの知的財産権管理部門の責任者、ジョン・モトリー氏は昨年9月12日付米CNNテレビ(電子版)に「2013年にタオバオで試験的に自社製品数百点を落札したところ、全体の82%がニセモノだった」と呆れ「タオバオが出品しているわが社の商品の8割はニセモノだと思う」と訴えました。

アリババではコロンビア社からの訴えを受け、以降、毎月、コロンビア社のニセモノ3000品を削除しましたが、コロンビア社の商品は毎月10万点が“本物です”との説明付きで出品されており、削除作業は全く追いついていないといいます。
また2013年8月5日付米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)によると、米ロッカー、レニー・クラヴィッツ(50)らが愛用している米のギター弦メーカー大手、ダダリオ社は2013年5月、アリババの仮想商店街「Tモール」に店舗をオープンしました。

理由は明快です。2009年、中国国内の楽器店などで販売されていた自社製品を調べたところ、10セットのうち7セットがニセモノだったことが判明したためです。
ところがTモールへの出店後、タオバオなどアリババが扱う商取引サイトでも多くのニセモノが出回っていることが分かり、ニセモノの削除作業を依頼したと明かしました。

ダダリオのリック・ドラム社長は前述のWSJに、タオバオでのニセモノ出品監視のため、中国人のバイトを雇うなどしており、アリババの“ニセモノ対策費”は年間25万ドル(約3000万円)にものぼると話しました。

扱っている商品がニセモノだらけでは誰からも相手にされなくなります。そこでアリババは昨年12月23日、タオバオやTモールに出品されていたニセモノを削除するため、2013年1月~今年11月までに総額1億6000万ドル(約192億円)を費やしたと発表し、ニセモノ対策に真面目に取り組んでいることをアピールしたのです。

昨年12月23日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)やBBC放送(いずれも電子版)などによると、アリババは2000人の専門部隊と5400人のボランティアを使い、16ドル(約1900円)のカルバン・クラインのクラッチバッグや90ドル(約1万830円)のティファニーの指輪、8ドル(約960円)のキャス・キッドソンのリュックサックなど、激安価格から明らかにニセモノと分かる商品計約9000万点を削除したと訴えました。

アリババのジョナサン・ルー最高経営責任者(CEO)は声明で「偽造品との戦いにおいて、わが社は重大な責任を負っている」と明言。来年、追加で200人の専門部隊を投入し、ニセモノの削除を強化すると明言。
ルーCEOはFTに対し、ネット上ではニセモノの排除や削除は容易であると指摘し「取引データを分析すれば、ニセモノのネット販売元を追跡でき、規制当局にも協力できる」と胸を張りました。

また、ジャック・マー創業者兼会長も23日「もしも模造品が(ネット販売の世界で)効果的に排除されていないなら、アリババグループがすべきことは多い」との声明を発表。
ニセモノ対策に本腰を入れる考えを強調しました。

とはいえ、タオバオへの出品以前の問題として、中国が世界に冠たる“ニセモノ生産国”であることを忘れてはいけません。実際、BBC放送(電子版)は一昨年、米税関が押収した知的財産件(IP)侵害商品の93%は中国・香港製だと報じました。臭いニオイは元から絶たねばダメなように、まずはここから取り締まるべきでしょう。




・中国公安の使う「金属トゲ警棒」「重り付き首輪」…ずらり販売

しかしアリババは、もっと深刻な問題を抱えているのです。昨年10月7日付で米国際ニュース専門サイト、グローバルポストが報じていますが、アリババのサイトが、中国では警察などがデモ隊を撃退する際によく使う、相手に電気ショックを与える警棒やシールド(盾)のほか、拷問や虐待の際に使う先端などに鋭い金属製のとげがついたラバースパイク警棒や親指錠、鎖と重りがついた足輪や首輪といった、おぞましい商品群を販売していると報じたのです。

前述のグローバル・ポストによると、この衝撃の事実は、世界的に有名な人権団体アムネスティ・インターナショナル(本部・英ロンドン)と英の調査会社オメガ研究財団が共同で昨年9月、報告書にまとめ、発表しました。
報告書によると、こうした相手に致命傷を負わせる危険な武器や、拷問・虐待用の商品は中国国内の約130社が製造・輸出販売しており、アリババのサイトが販売したものはアフリカ、東南アジア、南米などから数百もの大量注文があったといいます。

またアムネスティは、拷問・虐待用の商品はガーナやセネガル、エジプト、マダガスカルの警察当局者が購入・使用している可能性が高いとみています。この報告書をまとめたアムネスティのメンバー、パトリック・ウィルケン氏はグローバル・ポストに「アリババは、拷問や虐待のために使う商品の広告・販売を手掛けるべきではない」と憤慨しました。

無論、アリババは販売・出品に関するガイドラインで、兵器や武器、弾薬といった危険な商品の扱いを禁じていますが、さっぱり守られていないようです。
いくら華々しくNYSEに上場を果たしても、独裁政権国家で反逆分子の口を割らせるために権力の犬どもが使うおぞましい拷問・虐待器具を扱っているようでは、イーベイやアマゾンに勝てるはずもありません。

とはいえ、イーベイも実はニセモノの巣窟だったりします。実際、2004年には、米高級宝飾店大手、ティファニーが、イーベイに出品されている自社の宝飾品の73%がニセモノだった(社員が約2万点を自分たちで落札して調べ上げたそうですよ)として、イーベイを訴える騒ぎがありました。

そうした苦い過去を踏まえ、イーベイでは現在、ニセモノをつかまされた顧客に落札代金を返金する「買い手保護プログラム」で年間2000万ドル(約24億円)を費やしています。
アリババにせよイーベイにせよ、ネットオークションでは高級ブランド品が安く買えるなどとは決して思わない方がいいですね…。


7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 19:36:12.12 ID:Zt1Vje7o.net
一度転落したらあっという間だな
チャイナデフォルトとセットでw
 
12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 19:42:39.22 ID:2XlXtF+k.net

これを使って番組ができるなw

「本物を探せ」
 
20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 19:51:44.81 ID:jWG9Tjki.net

前代未聞の巨額損害賠償でも

喰らって突然死したりしてな

そうなったらSBやYahooも

タダじゃすまんが…
 
29: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 20:17:27.04 ID:ZpWC/szU.net

そんな会社を上場させんなよ。

アメリカ
 
35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/19(月) 21:14:07.29 ID:rgIo3Duv.net

まさにドロボー市だな

眺めるには楽しそうだが

1: 反日犯罪民族 ◆SHINE.1vOk @もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/01/15(木) 18:25:35.66 ID:???.net

ソフトバンク、中国の配車会社に出資 アリババなどと700億円  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO81948040V10C15A1TJ2000/

ソフトバンクは14日、中国でスマートフォン(スマホ)を使ったタクシー配車サービスを手掛けるトラヴィス社に出資した。同社はソフトバンクが約3割出資する中国の電子商取引最大手、アリババ集団が筆頭株主。ソフトバンクはアリババや既存株主の投資会社とともに総額で700億円程度の増資を引き受けた。

トラヴィスは2012年の創業で、スマホのアプリ(応用ソフト)でタクシーを呼べるサービスを中国で展開している。増資後の出資比率の内訳は明らかにしていないが、筆頭株主はアリババのままとなる。
中国ではインターネット検索最大手の百度(バイドゥ)が米ウーバーテクノロジーズへの出資を決めるなど、今後の成長を見込んでネット大手が配車サービスを取り込む動きが活発だ。
ソフトバンクも昨年11月、同様の配車サービスをインドで展開するANIテクノロジーズに、同12月にはシンガポールのグラブタクシーホールディングスに出資している。

5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/15(木) 18:26:40.88 ID:kTYpTXgN.net
チョンが宗主国様に献上するのは当たり前の流れですね
 
6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/15(木) 18:27:22.52 ID:Yc9W5Viv.net
アンブロークンにも出資していた禿バンク
 
8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/15(木) 18:44:16.06 ID:H3CoCfXh.net
禿はやたらと社債を発行して金集めてんな
証券会社から、やたらと電話がかかってくる
決まって「ソフトバンクの社債」だよ
誰が在日企業の社債なんか買うかよ
 
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/16(金) 02:51:29.81 ID:ROd8w1uy.net
本業のモバイルで稼げないから多角化なんだろうけど焦り過ぎ
 
15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/16(金) 03:54:38.22 ID:Jg6XxNSX.net
>>13
本業でもアメリカで通信キャリア買収しようとして失敗してるし(スプリントじゃないよ)。
 
17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/17(土) 10:55:09.77 ID:yaDQ/K1o.net
タクシー呼ぶ仕組みだけで700億、
無駄の局地
 
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/18(日) 10:44:55.17 ID:eqIfiwE/.net
ソフトバンクの中国化が止まらない。
Sprintに罰金くるんじゃね。
 

なんだかソフトバンクの周辺がキナ臭いな。

 

中国に偽物が多いのは消費者が強欲だから?アリババのジャック・マー発言。中国ネット「タオバオを利用するのは質の良い偽物を扱っているから」


2014年11月21日、英紙フィナンシャル・タイムズ中国語サイトによると、中国電子商取引最大手アリババのジャック・マー(馬雲)会長が「ネット上に偽物が氾濫しているのは、消費者のだまされやすさと強欲さに起因している」と発言したことが中国で論議を呼んでいる。環球網が伝えた。



浙江省烏鎮で開催された「世界インターネット会議」で、マー会長は「25元(約475円)でロレックスの腕時計を購入しようなんて不可能だ。そう思うあなた自身が強欲すぎるのだ」と発言。「ネット上に偽物が氾濫しているのは、消費者のだまされやすさと強欲さに起因している」と指摘し、同社の傘下ネットショップサイト・淘宝網(タオバオ)などでは今後、消費者に対し商品の真偽を判別するツールを提供すると補足した。

淘宝網には約800万件のショップが登録しているが、偽物やショップの管理は同社が長期にわたって直面している問題になっている。アリババはこのほど、「偽物の問題に対して真剣に対応していく。偽物を発見した場合は、その商品をシステムの中から直ちに削除する」と宣言。マー会長は「タオバオに偽物が多いと言う人は、タオバオを利用したことがないに違いない」と語り、「消費者には判断する権利がある。偽物が氾濫しているのならば、タオバオで毎日60万~70万元(約1140万~1330万円)もの売上実績が上がるはずがない」と主張した。

マー会長のこうした発言に対し、中国では大きな議論と反発が起きている。あるユーザーは「タオバオを利用するのは質の良い偽物を扱っているから」と皮肉を込めて指摘している。




恐るべし 中国!


転載元: 復活!強い日本へ!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4135

Trending Articles