Quantcast
Channel: 復活!強い日本へ!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4135

【中国】「北京や天津などの干ばつの状況は、ヨルダンやリビアに等しい」…雨雲にまで権利設定?血眼になって水を求める中国

$
0
0


北京や天津などの干ばつの状況は


ヨルダンやリビアに等しい


雨雲にまで権利設定?


血眼になって


水を求める中国

ga_yaku2l

yakushima3

今年の梅雨は、しとしと降る長雨どころか、傘をもへし折るような局地的豪雨が特徴だ。関東各地ではゲリラ豪雨や大粒の雹に見舞われた。道路や線路の冠水、床上浸水や崖崩れの被害なども報道されている。
 異常気象は中国も同じだ。干ばつ、雹、濃霧など、自然災害に占める“気象災害”の割合は7割を超える。地域差もあるが、最も深刻な点は「雨が降らない」ことにある。その結果、中国は「慢性的な水不足」に陥っている。特に一昨年から昨年にかけて渇水状態が続いた。669都市のうち水不足に陥っている都市は400に達する。また中国人1人当たりの平均水資源占有量は約2200立方メートルと、世界平均の3割にも満たない。

水質汚染が水不足を助長

 ここ数年、北京を中心とした中国北部における水不足は際立っている。中国紙は「2011年、北京の1人当たりの水資源は134立方メートル、天津では116立方メートルであり、干ばつの状況は中東のヨルダンや北アフリカのリビアに等しい」と報じる。
 北京ではすでに、水を大量に使用する製糸業やセメント業などの工場を閉鎖したが、その一方ではゴルフ場やスーパー銭湯などの「水を大量に使用するサービス業」が拡大を見せている。
 さらに、水質汚染が水不足を助長する。2014年4月、「甘粛省蘭州市の水道水から、安全基準を大幅に上回るベンゼンが検出された」と報じられた。原因は27年前の爆発事故で漏れた油が地下水に混入したためだという。

 こうした水質汚染の事例は数え上げればきりがない。多くの川が汚染されている。ゴミ処理場の近くを取水場にしていたメーカーもあり、最近はボトリングされた飲料水でも安心して飲めない。上海駅で乗客に無料で配られるのはチベット産の飲料水だ。ついにチベットブランドが「安心」の代名詞になる時代になったのだ。


水を取引の対象に

 そんな中国において、水資源の確保は国家の重要課題となっている。
 中国が近年、熱心に研究しているのが「水利権取引制度の確立」である。これは、水資源の豊富なエリアの水を、不足するエリアに譲渡することで解決しようというものだ。いくつかの都市で水の量的取引が実験的に行われている。
 例えば2000年、浙江省内において義烏市が東陽市から毎年5000立方メートルの永久使用権を2億元で購入した。これは中国全土において画期的な事例となった。
 目下、中国各地でこうした取り組みが試みられているものの、「中国で水資源は国家に帰属し、省や市などはその権利がない、自ずと水利権取引は成り立たない」とする専門家の意見もある。
 現在中国で行われているのは水の「量的取引」である。「権利の取引」となれば市場化を原則としなければならず「水法」の見直しを迫られるため、一筋縄ではいかないのが現実だ。
 水利権取引制度は海外で先例がある。例えば、オーストラリアのマレー・ダーリング川流域のニューサウスウェールズ州における、慢性的な枯渇を解決するための「用水取引制度」がそれだ。また、チリの水利権制度は水利権を私的財産として認めている。
 柴田氏はさらにこう指摘する。「中国が水利権取引を確立するのは、市場メカニズムで水不足を解決するためですが、今後、中国が強硬に権利を主張をしてくることも考えられます」

雲にも権利を設定?

 中国では水不足解決の取り組みとして、人工降雨が盛んに行われている。また最近は「PM2.5」の解決策として、人工的に雨を降らせて空気を浄化させる試みもなされている。
 中国は世界に先駆けて人工降雨の技術を取り入れ、実施規模も世界最大である。人工降雨のみならず、人工的な天気操作は中国各地で毎年平均5万回も行われ、人工降雨だけでもその面積は500万平方キロメートルを超え、国土の半分を覆うとされている。

 人工的に雨を降らせるには、ヨウ素と銀の化合物である「ヨウ化銀」を雨雲の中に打ち込む必要がある。ちなみに日本では、ヨウ化銀は医薬用外劇物に指定されており、人や動植物に害をもたらす懸念などを理由に普及するには至っていない。世界各国でも、水資源確保のために人工降雨の研究は進んでいるものの、実用化には程遠いのが現状だ。

 だが中国では、人工降雨は「害より益をもたらす」と解釈されている。技術が多少おぼつかなくとも先に利用してしまえ、というのが国家の態度でもある。

当然、一部の国民は、政府側の「雲に打ち込むヨウ化銀は少量なので空中で分解される」という説明に懐疑的だ。「長期的な視点で見た安全性」については、なおさら誰も答えを出すことができない。それだけ中国の水不足は深刻なのだ。
 水不足は、過去にこんな珍事も招いている。

 ちょうど10年前の2004年7月、河南省において人工降雨が試みられた。平頂山市、駐馬店市、漯河市、許昌市、周口市の5地区で長らく雨が降らず、干ばつが深刻な問題になっていたためだ。ところが、この人工降雨は意外な結果を生んだ。東北方向に向かう雨雲の一団は、風上にある平頂山市と許昌市で大雨を降らせたが、風下の地区では小雨程度にしか雨を降らせることができなかった。

すると風下の地区の住民は「不公平だ」と不満をもらした。その後、住民の間で「空中水資源」の意識が高まり、「雨雲に使用権を設定すべし」という議論にまで発展した。

 中国の水不足は、今や、空中資源としての雨水を争奪する事態にまで発展しているのだ。「水権」や「雨雲権」など“流動する資源”にまで、権利を設定しようという研究が進行しているのである。

狙われる日本の水源地

 こうした中国の「水資源争奪」の動きは、国境を接する国々にとって問題になっている。
 例えば、国際河川流域では、水使用量の配分や資源開発や汚染対処をめぐって、上流国の中国と下流国のインド、タイ、ベトナムなどの間で緊張関係が高まっている。

日本にはどのような影響を及ぼすだろうか。

 真っ先に考えられるのが「水源地域の買い占め」だろう。林野庁が2013年4月に発表した調査によると、8道県で合計801ヘクタールの森林が外資に買収されている。その用途は不明な点が多いものの、中国はじめ世界の水需給が逼迫する中で、日本国内の水源地を確保する動きが活発化しているとの見方が強い。

 こうした動きに対し、柴田氏は「買収した土地に温泉の源泉などがあれば、周辺の集落の温泉が干上がるなどの被害も考えられます」と警戒を強める。水や森は21世紀の日本の国家的資産と言っても過言ではない。とりわけ上流域の森林と水源はしっかりと保全、管理されなければならない。

 そんな警戒もあってか、2013年以降、日本の自治体は外国資本による水源地買収に備え、土地取引に監視の目を光らせるようになった。
 北海道登別市は、道から「水資源保全地域」の指定を受ける方針である。宮崎県は、水源地となっている山林の土地売買を事前届出制とする「水源地域保全条例」の骨子案を発表した。滋賀県も同様に、森林の土地売買を監視する「事前届出制度」を近畿圏で初めて創設した。
 だが、これだけでは不十分だ。日本の林地は、地籍調査が未完了であり、所有が放棄された林地が増加している。その一方で、外国資本でも自由に売買が可能など、土地の管理制度が現状に追いついていない。
 もしも中国が本気で資源を奪いにくれば一飲みされそうな危うい状況なのである。まさか日本の「雨」や「雲」にまで強制的に権利設定をしてくることはないだろうが、日本の現状は無防備すぎると言わざるを得ない。

 豊かな緑と美しい水を資源に持つ日本だが、国土交通省「2008 Water Resources」によると日本の1人当たり水資源量は約3300立方メートル(中国は約2200立方メートル)で、世界の約7000立方メートルの半分に満たない。貴重な水資源を守るにはどうすべきか、国民的議論がまたれる。


ソース(JBPress、姫田小夏氏) 
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41126


bykey
>>1
≪中国人が住み着いた所はすぐ禿げる≫
------------------------------------
中国大陸は日本の面積の約25倍もある広大な国だ。 しかし自然環境は極めて貧しい。
不毛の土地である。 まず気候である。

北部は冬季になると極寒かつ恐ろしいほどの乾燥地獄になる。 西部は降水現象のない砂漠である。 中東部は黄河という暴れ河が縦横している。
かつてひとたび黄河が氾濫すると数万数十万単位で死人が出た程の暴れ河である。

南東部が僅かに緑地帯となっている。 以上は人造衛星から眺めると一目瞭然である。 木が無ければ水は降らないし溜まらない。 中国大陸の水が極悪なのはこれが原因である。
そして中国には木造家屋が無い理由でもある。 建造物は悉くが泥と石の塊である。
では何故中国人 (漢族) が住み着くと土地が禿げるのか?

理由は彼らは我先を争って樹木を伐採してしまうからである。

労働の対価として薪と水の時代が長いこと続いた。 そのくらい木と水は貴重だったのである。

中国で給金のことを現代でも『薪水 (シンシュイ)』
と言うのはその名残である。


いま北京は砂漠化へと進んでいる。 毎年春の黄砂現象は深刻になる一方である。 記録的といわれた1990年4月の砂塵嵐もいまでは並嵐である。

一瞬のうちに空は暗黒となり突風が吹き荒れてくる。 そして砂塵が吹き狂う。 車は前照灯無しでは無論走れない。 ありとあらゆる物体は砂埃の攻撃の的になる。

人は全身砂まみれ、商品も塵まみれ、食品はジャリジャリ。

吹き溜まりはあっという間に数十センチの黄色い砂山が出現する。
砂というより粉・塵である。 それを片付けるのには人工の労力を要する。

無駄な使役である。


クリックすると新しいウィンドウで開きます
クリックすると新しいウィンドウで開きます
クリックすると新しいウィンドウで開きます



深刻化する中国の水不足(日)



128<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 :2014/07/08(火) 12:24:46.28 ID: hatE3Av8

水をタンカーで日本から、中国に運んだとして、
経費合わないだろう。
中国人が日本の土地を買っているのは、
軍事的な事情か、中国から逃げたいから海外に
土地が欲しい。
もしくは、お金が信用できないから、
実物資産にしておきたいかのどれかだとおもう。


142
エラ通信@転載は禁止 :2014/07/08(火) 12:36:13.47 ID: Y6UHx46p

>>128
屋久島に水コンビナートがあって、
シナーとシンガポールに
輸出しているのは知ってる?
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 :2014/07/08(火) 12:38:42.24 ID: vnBknqtv
いざとなれば三峡ダム決壊と言う奥の手があるではないか。
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止 :2014/07/08(火) 13:01:47.99 ID: fnHoQqTm
水源地域を買い占めてどうすんの?
どうやって輸送するの?
国がダメって言ったら、その場で無効になるもの買い占めてどうすんの?


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4135

Trending Articles