【横暴】商船三井
差し押さえについて菅長官
「極めて遺憾」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

商船三井の船舶差し押さえ=戦時中の賃借訴訟敗訴で―対日圧力の一環か・中国
中国の上海海事法院(裁判所)は20日までに、1930年代の船舶賃借をめぐり中国で行われた訴訟で敗訴したが、損害賠償の支払いに応じてこなかった商船三井の大型船舶1隻を浙江省の港で差し押さえたと発表した。戦時中の財産が損失を受けたとして、日本企業が中国国内で現有する財産が差し押さえられるのは極めて異例。靖国神社参拝など歴史問題で日中関係が悪化する中、中国当局による対日圧力の一環の可能性が高い。戦時中に日本へ強制連行された中国人元労働者らの提訴も相次いでおり、被告の日本企業を揺さぶる狙いもありそうだ。
yahoo
商船三井船舶の差し押さえ、中国側の適切な対応期待=官房長官
菅義偉官房長官の21日午前の会見で、中国の裁判所による商船三井の船舶差し押さえについて「極めて遺憾である」と述べると同時に、「中国側の対応は1972年の日中共同声明に示された国交正常化の精神を根底から揺るがしかねないものだ。中国側の適切な対応を強く期待する」と語った。上海の裁判所が1930年代の船舶の賃借をめぐる裁判に関連して、敗訴した商船三井の船舶を差し押さえたことについて官房長官は「商船三井は原告との間で和解の可能性を探っていたと聞いている。突然の差し押さえ通告は極めて遺憾だ」と中国側の対応を非難した。
続く↓
yahoo
Clik here to view.

このまま日本が歴史を無視し続ければ、中国が国内の日本の資産をどんどん差し押さえて行っても、自分はちっとも驚かないよ。
Megadeth Image may be NSFW.
Clik here to view.

姑息過ぎ・・・。
karrion Image may be NSFW.
Clik here to view.

酷い言い掛かり。
darmaxy Image may be NSFW.
Clik here to view.

とんでもない話!
中国って、常にこんな事を全力で仕掛けては法外な金を取ろうとする。
maxp84z Image may be NSFW.
Clik here to view.

普通に海賊行為じゃねえか。
日本よ、海賊中国に対して備えを万端にしておけ。
nzkiwi Image may be NSFW.
Clik here to view.

さっさと取り返せ日本!!!
USA1 Image may be NSFW.
Clik here to view.

現状、ココに停泊してるらしい。
つ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

marinetraffic
これ、場所的に国際法違反だから。
コレだけでも自体が急激にエスカレートする。
“愛国者”安倍首相がタイム誌の表紙に 日中関係は「明らかに問題」と語るも、対話姿勢強調
Image may be NSFW.
Clik here to view.![TOP0428]()
年間で日本で最も強力なリーダーは世界の舞台で自国の地位を取り戻すことを目的としている。
安倍首相が米『TIME』誌最新号の表紙になっている。
「The Patriot」(愛国者)と題された誌面では、日米および日中関係について語ったほか、政治家一族の先代達から受けた学びについても触れている。
タイトルにもなっている自身の愛国主義について問われると、「私は愛国者です。政治家で愛国心のない者などいないでしょう。私は政治家であるが故、自分が正しいと信じることの遂行を試みるごとに批判を受けますが、それは仕方のないことです。批判を気にしていては、国民の命を守ることなどできないので」と語っている。
また、同様に政治家であった父の故・安倍晋太郎氏、母方の祖父の故・岸信介元首相、父方の祖父の故・安倍寛氏といった先代達からは、ときに政治家は孤独な決断をしなくてはならないことを学んだと語る。とりわけ、激しい批判に晒されながらも日米安保改定に導いた岸信介元首相の話を挙げ、現在憲法改正について受けている批判に対しても、先代同様断固立ち向かう姿勢であることを訴えている。
日米関係については同盟関係の強化を重要視する一方、日中関係については「明らかに問題が存在する」と述べ、解決には話し合いが必要と語っている。
ディプロマット誌は、両国に緊張が高まるこの折、それでも安倍首相が中国を「不可欠の経済パートナー」と表現していることに注目している。
同誌によると、この発言は17日の『ジャパン・サミット2014』基調講演で行われた。安倍首相は中国がもたらす地域の緊張に触れつつも、「中国の成長は日本および世界にとってチャンス」と語り、中国を平和に成長させることは日本だけでなく世界各国の使命、と訴えたという。
同誌は、中国の改革派指導者だった故・胡耀邦氏の息子である胡徳平氏が先週から来日していたことや、来週には舛添要一都知事が訪中予定であることなど、要人による相互訪問が相次いでいることを挙げ、両国に歩み寄りの姿勢が見られるとの分析を示している。同誌によると、中国人民大学の金灿荣教授も「両国の主要都市が関係回復に動けば、国同士の関係にも前向きな影響が期待できるだろう。両国とも、中央政権の対話へとつなげたい意志があることの表れだ」と語っているという。
状況は好転しているかのように見える。しかし残念ながら、そこまで楽観的ではない意見も存在するようだ。
さらに政策研究大学院大学の道下徳成准教授は、メディアが事態の好転を伝えることで、逆にマイナスの作用を及ぼす可能性もあると指摘する。同氏は「物事は人知れず沈静化するものゆえ、ひとたび皆が気づいてしまえば、元の木阿弥となってしまうかもしれない。特に中国側は」という、なんとも皮肉な結果を案じているとロイターは伝えている。
ソース: http://newsphere.jp/politics/20140418-6/?utm_source=rss#038;utm_medium=rss&utm_campaign=20140418-6
このままじゃ世界中から日本が笑いものに
されちゃいますよ。
ますますなめられちゃいますよ!
もうそろそろアクションおこしましょうよ。
誰も文句言わないよ。