【現在の支那の人工島に似ている】
終戦前の「飢餓・餓死作戦 」
機雷封鎖のすさまじさ
日本が機雷除去にこだわる
理由を知っておくべし
「飢餓作戦 (オペレーション・スターべーション)」
1945年(大戦末期)
アメリカ海軍が中心となって日本本土周辺に対する機雷による海上封鎖作戦が立案され、「飢餓作戦」と命名された。
アメリカ軍は第二次世界大戦での日本本土の攻撃において
機雷を戦略目的に使用し、1945年3月27日から8月14日までの「飢餓作戦」では、のべ1,200機のB-29によって
計1万発の沈底機雷を日本近海の海上交通路に投下した。
飢餓作戦で主に使用された3種類がMk25、Mk36そしてMk26機雷である。
日本列島を封鎖し、燃料食料ルート閉鎖したすさまじさに、つづく
アメリカ海軍が中心となって日本本土周辺に対する機雷による海上封鎖作戦が立案され、「飢餓作戦」と命名された。
アメリカ軍は第二次世界大戦での日本本土の攻撃において
機雷を戦略目的に使用し、1945年3月27日から8月14日までの「飢餓作戦」では、のべ1,200機のB-29によって
計1万発の沈底機雷を日本近海の海上交通路に投下した。
飢餓作戦で主に使用された3種類がMk25、Mk36そしてMk26機雷である。
日本列島を封鎖し、燃料食料ルート閉鎖したすさまじさに、つづく
ソース: 戴いたコメントの、こちらから参照させて戴きました。
new! 第二次世界大戦で、食料 物品が欠乏し配給制。一億総困窮した原因。
http://masuzoe-recall.blog.jp/archives/40897904.html
2015-10-02 15:41:16 名無しさん
1945年(大戦末期)
第1期作戦
3月27日、第1期作戦として、関門海峡周辺や瀬戸内海西部への機雷投下が開始された。
第1期作戦は沖縄戦と連動したもので、呉軍港や宇品港から
日本軍の救援部隊が沖縄に向かうのを妨害する目的があった。
27日夜に磁気機雷中心の約1350個が投下された。
日本側は関門海峡を2日間の通航禁止として掃海を行った。
30日夜にも450個の追加投下を行った。
その後も4月12日まで第1期作戦は続き、
のべ246機により総計2030個の機雷が敷設された。
これらの機雷により、4月6日までに
8隻の500総トン級以上の船が沈没し、
5月2日までには沈没19隻、損傷39隻に上った。
日本軍も、関門海峡を大陸方面航路の集束点や
九州産石炭の阪神工業地帯への輸送路として重視しており、防衛に努めた。
日本海軍は関門海峡・対馬海峡の通商保護を主任務とする
第7艦隊を新設して掃海を行わせるとともに、
佐伯海軍航空隊の一部をB-29の迎撃に充てた。
日本陸軍も小月飛行場に防空戦闘機部隊を配置するとともに、
後には大阪市周辺から高射砲部隊を移駐させた。
しかし、夜間に進入するB-29の迎撃は
レーダーの不備な日本軍にとって困難で、
機雷投下を阻止するには遠く及ばなかった。
第2期作戦
5月3日-12日に実施された。
攻撃目標は関門海峡に加えて、
東京港・大阪港・神戸港・名古屋港などの
太平洋岸・瀬戸内海の主要港とされた。
第2期作戦では1422個の機雷が使用され、
中でも約半数を占める水圧機雷の投入が威力を発揮した。
関門海峡は大型船の通航が不可能となり、
それまで比較的機能していた大阪港・神戸港も使用不能となった。
小型船でも安全ではなく、関門海峡通過時には平均で1/3が沈没した。
なお、大型船の通航停止後、安全な日本海で使用するために
強行突破させた例がある。
第3期作戦
5月13日-6月6日に実施された。
北部九州を中心に日本海側の諸港が標的とされた。
関門海峡への攻撃も続き、15回の投下があった。
1313個の機雷が敷設され、ごく少数ながら掃海不能の低周波音響機雷まで使用された。
第2期作戦と第3期作戦の影響で機雷による
日本商船の被害は激増し、5月の機雷による沈没商船は
66隻(約11万総トン)で潜水艦や航空機による損害を上回った。
損傷船も31隻(約10万6千総トン)に達した。
第4期作戦
6月7日から始まった。
沖縄を基地とする海軍機PB4Y-2も参加した。
陸軍機により3542個、海軍機により186個の機雷が敷設された。
この間、危機感を覚えた日本軍は、
5月21日に陸海軍技術運用委員会に機雷専門部会を設置して
新型感応機雷の掃海技術開発に努めたが、
有効な手段を見出すことができなかった。
日本軍は、潜水艦による被害も多い
門司=華北航路を6月に閉鎖する一方、
日本海側の諸港を拠点として、
なおも朝鮮半島との航路だけは維持しようと試みた。
第5期作戦
7月9日から行われた。
第5期作戦ではアメリカ軍は日本の完全封鎖を目標とし、
硫黄島の飛行場も帰路の中継基地として活用することで
行動半径を伸ばしたため、朝鮮半島にまで本格的に攻撃が及ぶようになった。
舞鶴港や新潟港、船川港、朝鮮半島の釜山港などが機雷投下を受け、
特に満州からの食糧積み出し拠点だった羅津が420個を集中投下されている。
計3746個の機雷が使用された。
この作戦は、満州方面からの雑穀や塩の輸送を妨げ、
本土の日本国民を文字通り飢餓状態に陥らせた。
飢餓作戦で出撃したB-29爆撃機は延べ1529機で、
投下された機雷の総数は12135個ないし12239個に上った。
米軍の狙い通りに港湾や海峡で船舶の被害が増大し、
日本の海上物流は麻痺状態となった。
瀬戸内海は機帆船などの小型船以外は航行不能となった。
作戦期間中に機雷で沈没した日本商船は約30万総トン、
損傷船も約40万総トンに達したのに対し、
アメリカ軍の損害はわずか15機喪失(損耗率1%未満)であった。
機雷の危険を避けるために沖に出て航行すれば、今度は潜水艦の餌食となった。
戦後、GHQは自ら掃海せず、敗戦国の日本海軍に、
米軍が設置した機雷原の掃海を命令した。
自滅装置はあったが使用されておらず、
20年の掃海期間を要した。
-------------------------------------------------------------------------------
★掃海部隊、戦後の機雷除去作業で活躍 朝鮮戦争でも秘密裏に派遣
2015.05.13
海上自衛隊・掃海部隊のペルシャ湾派遣。
これは自衛隊が初めて海外に行くということであり、
インパクトは強烈だった。反対はすさまじかったが、
「この派遣が日本を救うことになる」という確信を持っていたのは、むしろ米国の識者だったようだ。
実は、1950年に始まった朝鮮戦争において、秘密裏にであるがわが国から特別掃海隊が派遣されていた。
仕事ぶりは極めて高い評価を受け、その記憶は米軍人の記憶に強く刻まれていた。
時代は違うものの、再び日本掃海部隊への期待が高まった。
「彼らなら成果をあげるだろう」
予想通りペルシャ湾派遣は、資金援助だけで何もしない日本に対する国際社会からの
不評を払拭することになった。
前回連載から、わが国の掃海部隊について書いているのは、昔話をしたいわけではない。
まさに今、進められている安全保障法制の議論をどう捉えるべきか。これを考えるために
前提として必ず知っておくべき歴史的経緯を振り返っているのである。
日本の掃海部隊が朝鮮戦争で掃海活動を実施したこと、またそれ以前に彼らが戦後、
日本近海に撒かれた機雷の除去作業を続けていたことは長年秘匿されていた。
これを担っていたのは制服も階級もついていないが皆、旧海軍出身者であり、
戦争が終わったとはいえ命懸けの仕事であることに変わりはなかった。
ただ一つ大きく違うのは、死んでも戦死者として扱われることはなく、
その功績も残らないということであった。
関門海峡や広島湾を中心に米軍が敷設した機雷は約1万1300個といわれる。
それ以外に日本が自国防護のために投入したものも含め、
気の遠くなるような数の機雷を無力化し、
港を安全な状態にしなければ、戦後日本の復興は始まらなかった。
「あと1年続けば、国民の1割にあたる700万人が餓死しただろう」
その作戦名は「対日飢餓作戦」。
わが国の輸送ルートは完全に途絶され、燃料もなく食料もなく、
艦船も動かず飛行機も飛ばなくなった。そして、日本は戦争に負けた。
その後の広島と長崎への原爆投下が終戦の理由であるように言われることがあるが、
実際は機雷戦、すなわち輸送路を閉ざされた時点で日本はすでに敗れていたのである。
「原爆投下は日本人に海上封鎖の恐ろしさを忘れさせるために必要だった」
そんな指摘もあるほど、最も大事なことを日本人は忘れてしまった。
■桜林美佐(さくらばやし・みさ) 1970年、東京都生まれ。日本大学芸術学部卒。
フリーアナウンサー、ディレクターとしてテレビ番組を制作後、ジャーナリストに。
防衛・安全保障問題を取材・執筆。著書に「日本に自衛隊がいてよかった」(産経新聞出版)、
「武器輸出だけでは防衛産業は守れない」(並木書房)など。
2015.05.13
海上自衛隊・掃海部隊のペルシャ湾派遣。
これは自衛隊が初めて海外に行くということであり、
インパクトは強烈だった。反対はすさまじかったが、
「この派遣が日本を救うことになる」という確信を持っていたのは、むしろ米国の識者だったようだ。
実は、1950年に始まった朝鮮戦争において、秘密裏にであるがわが国から特別掃海隊が派遣されていた。
仕事ぶりは極めて高い評価を受け、その記憶は米軍人の記憶に強く刻まれていた。
時代は違うものの、再び日本掃海部隊への期待が高まった。
「彼らなら成果をあげるだろう」
予想通りペルシャ湾派遣は、資金援助だけで何もしない日本に対する国際社会からの
不評を払拭することになった。
前回連載から、わが国の掃海部隊について書いているのは、昔話をしたいわけではない。
まさに今、進められている安全保障法制の議論をどう捉えるべきか。これを考えるために
前提として必ず知っておくべき歴史的経緯を振り返っているのである。
日本の掃海部隊が朝鮮戦争で掃海活動を実施したこと、またそれ以前に彼らが戦後、
日本近海に撒かれた機雷の除去作業を続けていたことは長年秘匿されていた。
これを担っていたのは制服も階級もついていないが皆、旧海軍出身者であり、
戦争が終わったとはいえ命懸けの仕事であることに変わりはなかった。
ただ一つ大きく違うのは、死んでも戦死者として扱われることはなく、
その功績も残らないということであった。
関門海峡や広島湾を中心に米軍が敷設した機雷は約1万1300個といわれる。
それ以外に日本が自国防護のために投入したものも含め、
気の遠くなるような数の機雷を無力化し、
港を安全な状態にしなければ、戦後日本の復興は始まらなかった。
「あと1年続けば、国民の1割にあたる700万人が餓死しただろう」
その作戦名は「対日飢餓作戦」。
わが国の輸送ルートは完全に途絶され、燃料もなく食料もなく、
艦船も動かず飛行機も飛ばなくなった。そして、日本は戦争に負けた。
その後の広島と長崎への原爆投下が終戦の理由であるように言われることがあるが、
実際は機雷戦、すなわち輸送路を閉ざされた時点で日本はすでに敗れていたのである。
「原爆投下は日本人に海上封鎖の恐ろしさを忘れさせるために必要だった」
そんな指摘もあるほど、最も大事なことを日本人は忘れてしまった。
■桜林美佐(さくらばやし・みさ) 1970年、東京都生まれ。日本大学芸術学部卒。
フリーアナウンサー、ディレクターとしてテレビ番組を制作後、ジャーナリストに。
防衛・安全保障問題を取材・執筆。著書に「日本に自衛隊がいてよかった」(産経新聞出版)、
「武器輸出だけでは防衛産業は守れない」(並木書房)など。
日本にとっちゃシーレーンの確保は死活問題
沖縄県民、そこんとこ分かってんのか?
そして現在、支那の現在の人工島
沖縄県民、そこんとこ分かってんのか?
そして現在、支那の現在の人工島
日本の船を攻撃しようとしているのは、米軍⇒支那軍に変わるだけ