AIIB 中国の国際市場での債券発行額は増加の一途で、途上国全体の5割近、国際金融機関の発行額を上回っている。貸すどころではない!!AIIBに魅了された国々を待つ「未来」
中国の国際市場での債券発行額は増加の一途で、
途上国全体の5割近、国際金融機関の発行額を上回っている。貸すどころではない!!
7500億ドルと言わないまでも、AIIBが1000億ドル程度の資金を調達するだけでも、市場で消化できそうにない。これでは文字通り絵に描いた餅ではないか。
中国の国際市場での債券発行額は増加の一途で、途上国全体の5割近いシェア(14年)を占め、
国際金融機関の発行額を上回っている。
北京が4兆ドル近い外貨準備をどんどん取り崩してAIIB資金の原資とするなら、立派だね、とほめてよい。だが、あの利にさとく不正蓄財にばかり走る党幹部が気前よいと信じるのは、不勉強な日本の親中メディアくらいだろう。
実際には、資金流出のために外貨準備は
BIS統計では、中国は銀行融資で年間2700億ドル(昨年9月末)、債券で1656億ドル、合計で4300億ドルも借り入れているのだ。
言い換えると、中国はAIIBの看板を掲げて世界を巻き込む形で、資金を自国のために調達し、行き詰まった経済成長モデルを立て直そうと狙っているのが真相だろう。
中国や国際金融のイロハもわからずに、「AIIBに乗り損ねた日本は孤立する」
と騒ぎ立てるメディアや政治家が多いのには、うんざりさせられる。
世界50カ国以上が参加を決めたという中国主導のアジアインフラ投資銀行。そうか、じゃあ、アジアのインフラ建設資金需要はいくらか、どう集めるのかね。アジア開発銀行研究所が2009年9月にまとめた見積もりによると、年間平均では約7500億ドル(約89兆7000億円)に上るとか。
世界銀行、アジア開銀などの国際金融機関は主として国際金融市場で債券を発行して調達した資金を融資する。その場合、各国政府および政府機関が債務返済保証をする。国際金融機関はメンバー国の政府が共同出資しているという信用があり、貸出先は政府が保証するのだから、国際金融機関が発行する債券はトリプルAの格付けが与えられる。
AIIBは当然、世銀やアジア開銀並みの格付けを狙うわけだが、ちょっと待てよ。
そもそも、中国主導で年間7500億ドルの資金を市場から調達できるのか。
国際決済銀行(BIS)が最近まとめた国際金融市場での債券による資金調達である国際債務証券発行額を調べてみた結果がグラフである。13年は全世界で5130億ドル、14年は6740億ドルで、7500億ドルは最近の国際債券市場の規模を上回ることになる。このうち、世銀、アジア開銀など国際金融機関の調達分は13年1140億ドル、14年1387億ドルである。
アジアのインフラ資金需要に対し、供給能力が追いつかないとなると、市場需給の原理が働き、金利を高くするなど、よほど好条件で投資家を引きつけないことには資金調達できない。資金調達コストが上がれば、借り入れ国もたまったものではない。
中国政府が設立を提案したアジア投資インフラ銀行
(AIIB)は、全世界で大きな反響を巻き起こし
た。今のところ51カ国が参加を表明しているが
(台湾、香港を入れると53の国と地域)、その中
にはイギリスやフランス、ドイツ、イタリア、さら
に韓国といったアメリカの同盟国も含まれる。
アメリカの猛烈な反対にもかかわらず、AIIBに加盟申請したのはこれらの国だけでない。台湾も自分の価値を安売りすることをいとわず、
AIIBに加盟する意思を表明した。今やアメリカと共に踏みとどまっているのは日本だけだ。
経済的メリットだけに気を取られ、その設立提案国である中国とその他の世界の間に存在する大きな価値観の違い、
そして中国の抱える様々な矛盾を無視してこの強権国家の側に立つことは、共産党政権の正統性を強化し、その寿命を長らえ、民主化の実現を遠ざけるだけだ。
加盟表明した国に対して私は非常に失望を覚える。
共産党政権と取引することが
いかに危険な結果をもたらすか、
いずれ歴史が証明するだろう。
http://www.newsweekjapan.jp/rebelpepper/2015/04/post_1.php
http://www.newsweekjapan.jp/rebelpepper/pepper2.jpg
![ここから本文です](http://i.yimg.jp/images/clear.gif)
「借りた金は返すのが当たり前。こっちは税金を預かっている」麻生財務相、AIIB不参加理由を激白
![Yahoo!ニュース](http://ai.yimg.jp/c/logo/f/2.0/news_r_34_2x.png)
麻生太郎財務相は9日の記者会見で、中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に関し、現段階での参加を見送った理由を約10分間にわたって説明した。日露戦争の際に戦時公債を発行したことに触れ、「(日本は)1日も遅れず、1銭たりとも約定を違えず全額を返済した。しかし、今は世界で借りたお金を約定通り返さない方が多い」とも語り、AIIBによる不透明な融資審査基準や過剰融資に懸念を示した。詳細は以下の通り。
--日本が参加した場合、AIIB設立当初の出資金は最低でも1000億円と試算されている
「AIIB参加国は最終的にいくつになるのか知らないが、出資額の総額も中身もわからないので、今の段階で考えているわけではない。何回も同じことを言っているので、もう飽きてきたけど、やることは1つなんですよ。お金を貸すというのは、返ってこないお金は貸せない。返ってこないお金はやるっていうんだからね」
「(インフラ整備の)ニーズがあるというのはわかる。米国が世界銀行、日本がアジア開発銀行(ADB)、ヨーロッパが国際通貨基金(IMF)は責任を持ってやっている。ところが、日本は1905年、日露戦争をやるにあたって戦時公債を発行した。1000万ポンド。日本は1日も遅れず、1銭たりとも約定を違えず全額を返済した。名も知れぬ東洋の小さな黄色人種にお金を貸した英国もすごかったんだろうが、1銭たりとも、1日も約定を違えずきちんと払った。今日、世界で他国の外貨でカネを借りて返済が滞ったことが1回もない国が日本以外にあるならば教えてくれ。ぜひ俺はそれを知りたい。他の国の中央銀行総裁も知らない」
「だから、お金というのは貸したら返ってくるもんだと日本の人は思っているんだ。子供の時からしつけられてきたんだから。しかし、今、借りたお金を返さないのは多いんじゃないの? 世界で借りたお金を約定通り返さない国の方が多い。何が言いたいかというと、もう1個(国際金融機関を)増やすんだぜ。きちんと審査をして(既存の国際金融機関の)3行で足しても400億円か500億円かといっているときに、いきなり後ろから来て、みんな貸さないの? じゃあ俺(AIIB)が貸してやるよと、300億円、400億円を貸しますと言ってなったとするよ」
「その時、この後からきた300億円は前から貸している3行の400億円に乗っかった。返済が始まり、400億円のお金は計画通りに返ってくるんだけど、後からきた300億円は全然、融資計画ができていないから、その分は返せませんでしたと。そうなったとき、まずは3行の400億円は優先的に返してくれるかと。国内だったら、まだやれるだろう。しかし、海外相手にそれができるか。700億円が全部焦げ付き、お返しできるお金は300億円だけです、といわれたら、間違いなく被害が出る。こっちは税金を預かっているわけだから」
「ちゃんと審査やら、何やらは参加する国で決めましょうねと。どういう理事会の構成ですか、審査はどこで、誰がやるんですかと。最初から俺たちはこれしか言っていない。だから(中国側は)返事を下さいと。3月31日というのは、こっちが出した提案を聞かない限りは俺たちは答えようがない。何の返事もないなら、こっちもしようがないと言っているだけだ。AIIBの話というのは、次は(参加判断の期限が)6月だとか報道されているが、どうして6月なのかさっぱり知らない。日本はなぜ参加しないのかと色々な人が言ってくるが、面倒くさくていちいち説明しないといけないので、飽きるくらい同じ話をしている」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150409-00000557-san-bus_all
麻生は頭いいとは思えんが
AIIB参加派でこの麻生のコメントよりも
説得力のある論説を見た事がない
18: 名無しさん@1周年 :2015/04/10(金) 12:34:38.95 ID: kFNm39vr0
ましてや金融に掛かる組織の立ち上げは吸い取られるのみである事を
いい加減気付けよ。
出資比率が中国50パーセントと言う始まりからしてオワコン確定だろ?
どこの大株主が発言権も無くアジアの発展になどと、
そもそも考える訳がない。
NWの絵は日本がアメの後ろで困惑しているが、そりゃ逆だろw
34: 名無しさん@1周年 :2015/04/10(金) 12:38:41.33 ID: 2JeTJ48Q0
一方的に日本だけが資金出すように言われて、
何かあっても全部日本の責任
そんなものに加入するほど日本もバカじゃありません
76: 名無しさん@1周年 :2015/04/10(金) 12:48:42.84 ID: KXGwOI+u0
それだけ資金を要求されることに繋がる。
また、例え創設メンバーになっても中国主導に固執する以上、議決権とやらは事実上無意味である。
日本主導でのADBや二国間ODAが可能かつ実績がある状況では、AIIBに参加して得することは何もないのだから、日本が事実上の不参加を表明するのは当然である。
日本が参加しても中国の覇権が進むだけでアジアでの日本の発言力は弱まる。
日本はADBや二国間ODAを主導的かつ秩序を持ってに進めることで、中国の経済的世界侵略に対抗するべきである。
援助が欲しい国の参加が増えたからといって、 慌てて参加すれば出資側の日本は将来必ず損をする
政府としては中国と売国奴の口車に乗って参加することは絶対に避けなければならない
中国にブチギレ?麻生太郎がAIIB不参加表明で絶縁宣言した理由→日本に不利益しかない欧州からの裏情報を暴露!
【中国経済 】AIIBはアジアインフラ整備が目的ではなかった!参加国がぶち切れ、AIIB離脱確実!習近平がAIIBに命をかけて遂行する理由がやばすぎる