安倍政権のAIIB拒否に
なり振り構わぬ醜態
晒しながら新聞発狂。
なり振り構わぬ醜態
晒しながら新聞発狂。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

いつのまにか日本はアジアの盟主だった模様
泥船かつ幽霊船に乗る必要なし!
泥船かつ幽霊船に乗る必要なし!
中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)は日米を除き、先進国から新興国まで広範な参加となる。
基軸通貨「ドル」と世界銀行、国際通貨基金(IMF)を中心として米国が主導してきた戦後の国際金融秩序は歴史的転換点を迎えるかもしれない。
AIIBは二〇一三年に習近平国家主席が今後アジアで増える道路や鉄道などのインフラ整備に資金供給する目的で提唱。資本金五百億ドルでスタートし、その後一千億ドルまで増資する可能性がある。
日米両国は、出資の過半を中国が担って主導する運営では融資審査が甘く、環境破壊なども懸念されるとけん制、三月末までの創設国入りは見送ると表明してきた。
しかし、米国は自国が支配する既存体制を維持したい、日本は日米主導で築いたアジア開発銀行(ADB)による権益を侵されたくないというのが本音だろう。
中国がAIIB創設に動いたのは、IMF改革で中国の出資比率増加が二十カ国・地域(G20)で五年前に合意したのに米連邦議会の反対でいまだに実現していないことへの反発からである。新興国の参加が相次いだのも米国支配体制への不信が高まっているからとみられている。
日米のけん制にもかかわらず、英国やドイツ、フランス、イタリアの主要国や韓国、オーストラリア、さらには中国と領海争いを続けるフィリピン、ベトナムなども参加を表明した。それが国益にかなうとの判断からである。
急成長するアジアでのインフラ資金需要は年八千億ドルといわれるが、ADBの年間融資額は百億ドル台から増やしても二百億ドル台にとどまろう。
好むと好まざるとに関係なくAIIBは発足する。中国主導の運営体制に対し、外部からいくら注文を付けても実効性は望めないだろう。
懸念があるのなら、
対中国の緊張関係にとらわれ、世界の動きが見えていなかったのではないか。米国とともに行動すれば大丈夫という時代ではなくなったことを理解すべきである。
ソース:東京新聞 2015年3月31日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2015033102000149.html
泥船かつ幽霊船
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

32: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2015/03/31(火) 13:33:53.43 ID: Gkkxt3yB.net
AIIBは
壮大な不良債権ババ引き会場になるのは明らかだろう。
どの国もみんな、自分のババを押し付けたがっている。
壮大な不良債権ババ引き会場になるのは明らかだろう。
どの国もみんな、自分のババを押し付けたがっている。
38: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2015/03/31(火) 13:34:27.43 ID: OUQaUzpc.net
アジアのリーダーじゃなくても
いいです
アジアのリーダーじゃなくても
いいです
16: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2015/03/31(火) 13:31:04.07 ID: 5KAYMVWs.net
>中国がAIIB創設に動いたのは、IMF改革で中国の出資比率増加が二十カ国・地域(G20)で五年前
>に合意したのに米連邦議会の反対でいまだに実現していないことへの反発からである。
ADBからの借金王で、
一向に返済しない
チャイナが悪いだけ。
>に合意したのに米連邦議会の反対でいまだに実現していないことへの反発からである。
ADBからの借金王で、
一向に返済しない
チャイナが悪いだけ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 5]()
すClik here to view.
39: (´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ :2015/03/31(火) 13:34:36.86 ID: 5WQIjapr.net
日米が参加表明しない限り発足しないんじゃないの?w
【新潟日報/社説】アジア投資銀…日米の「孤立」重く受け止めるべき、アジアの未来に尽くす姿勢大切に[03/31]
中国が主導して設立するアジアインフラ投資銀行(AIIB)は、
参加申請期限とされる31日を前に参加の表明が加速し、 創設時のメンバー国は40カ国を超える見通しになった。
韓国を含むアジア各国はもちろん、ロシアや欧州諸国も手を挙げた。日本、米国は参加に慎重な姿勢を見せている。
その理由として日米両国は、公正で透明な融資審査といった運営面の課題をどのように解消していくかが明らかに されていない、などと指摘する。
日米が主導しアジア新興国への開発投資を担うアジア開発銀行や世界銀行といった、既存の国際金融秩序との競合が避けられないと心配する声もある。
投資銀行は昨年10月に中国や東南アジアなどの新興国を主体に21カ国で設立に合意した。
新興国に鉄道や道路、発電所などの建設資金を融資するのが目的だ。各国の出資により年内に発足する運びである。
本部は北京に置く。中国は最大の出資国で、組織のトップも送り込む見通しだ。
融資先の決定に中国がどのように関与するかは注目していかねばならないだろう。
そのような個別の問題を抜きにしても、「人民元の国際化」という中国の狙いを含め、中国の存在感が増すのは自明だ。
中国の影響力拡大に対する警戒感と、日中間の歴史問題の存在が、日米両国の慎重姿勢の背景にあるのは確かだろう。
だが、先進7カ国(G7)メンバーも含めて新機関に雪崩を打ち、現状で日米の「孤立」に近い状況になっている事実は重く受け止めるべきだ。
新機関は日本が加わろうと加わるまいと動き出す。新機関に参加して初めて、問題点是正のための発言権を得られる。
政府内でも参加論が出始めている。経済界などからは、急成長するアジアの旺盛なインフラ需要に日本が対応していく力になるという声が出ている。
先の日中韓外相会談で、岸田文雄外相は中国の王毅外相に「現時点で参加に慎重」と直接伝えた。可能性を否定しなかったところに、むしろ重きを置いたように受け止められている。
日本の決断の行方が米国の態度に負うところが多いのは、ある面で仕方がないともいえる。
参加も重要な選択肢として念頭に置きながら、政府は腹を割って米国と話し合うべきだ。
戦後日本が築き上げてきたアジアでの立場を踏まえる必要があろう。それは日米の同盟関係とは別の話である。
経済を軸とする多面的な活動を通じてアジア発展に責任を負い、貢献してきた。米国とは違う関与の仕方があって当然だ。
中国側は「開放的なものであり、積極参加を歓迎する」と言い、
既存金融秩序とも「協調していく」としている。
その言葉通り、
経済力や影響力の誇示でなく、アジアの未来に尽くす姿勢を大切にしてもらいたい。
ソース:新潟日報 2015/03/31
http://www.niigata-nippo.co.jp/opinion/editorial/20150331172070.html
参加申請期限とされる31日を前に参加の表明が加速し、 創設時のメンバー国は40カ国を超える見通しになった。
韓国を含むアジア各国はもちろん、ロシアや欧州諸国も手を挙げた。日本、米国は参加に慎重な姿勢を見せている。
その理由として日米両国は、公正で透明な融資審査といった運営面の課題をどのように解消していくかが明らかに されていない、などと指摘する。
日米が主導しアジア新興国への開発投資を担うアジア開発銀行や世界銀行といった、既存の国際金融秩序との競合が避けられないと心配する声もある。
投資銀行は昨年10月に中国や東南アジアなどの新興国を主体に21カ国で設立に合意した。
新興国に鉄道や道路、発電所などの建設資金を融資するのが目的だ。各国の出資により年内に発足する運びである。
本部は北京に置く。中国は最大の出資国で、組織のトップも送り込む見通しだ。
そのような個別の問題を抜きにしても、「人民元の国際化」という中国の狙いを含め、中国の存在感が増すのは自明だ。
中国の影響力拡大に対する警戒感と、日中間の歴史問題の存在が、日米両国の慎重姿勢の背景にあるのは確かだろう。
だが、先進7カ国(G7)メンバーも含めて新機関に雪崩を打ち、現状で日米の「孤立」に近い状況になっている事実は
新機関は日本が加わろうと加わるまいと動き出す。新機関に参加して初めて、問題点是正のための発言権を得られる。
政府内でも参加論が出始めている。経済界などからは、急成長するアジアの旺盛なインフラ需要に日本が対応していく力になるという声が出ている。
先の日中韓外相会談で、岸田文雄外相は中国の王毅外相に「現時点で参加に慎重」と直接伝えた。可能性を否定しなかったところに、むしろ重きを置いたように受け止められている。
日本の決断の行方が米国の態度に負うところが多いのは、ある面で仕方がないともいえる。
参加も重要な選択肢として念頭に置きながら、政府は腹を割って米国と話し合うべきだ。
戦後日本が築き上げてきたアジアでの立場を踏まえる必要があろう。それは日米の同盟関係とは別の話である。
経済を軸とする多面的な活動を通じてアジア発展に責任を負い、貢献してきた。米国とは違う関与の仕方があって当然だ。
既存金融秩序とも「協調していく」としている。
その言葉通り、
経済力や影響力の誇示でなく、アジアの未来に尽くす姿勢を大切にしてもらいたい。
ソース:新潟日報 2015/03/31
http://www.niigata-nippo.co.jp/opinion/editorial/20150331172070.html
中国 銀行ATMから偽札?!! 対策は?
■大学のH先輩と飲んでいたところ、
「先日、道路沿いのATMで1,000元を引き出したら、なんと4枚も偽札だったんだ」
「本当ですか?昔はそういう事もあったようですが、今はATMも進化して偽札対策が出来ており
銀行のATMから偽札が出てくる事は無いと聞きましたが・・・それでどうしたのですか?」
「管轄の支店を調べて、窓口に行ったら、ここではなく統括する店舗へ行け。
そこへ行ったら、今度は本部へ行け。本部へ行ったら、
『うちのATMから偽札が出てくる事はありえません!』
と言われ、明細も無く泣き寝入りするしかなかったんだ。悔しい!」
■中国では、コンビニの店員やタクシーの運転手が、受け取ったお札を透かしたり、傾けたり入念に本物かどうかチェックする。(それぐらい偽札が流通しているのだろう。)
■銀行のATMから偽札が出る事は無いとの話だが、最近ATMに出来た新機能。
出金したお札の番号を全て印字してくれる。
まずは500元を引き出すと、明細が必要かどうかの画面。
下記画像、赤丸を選択。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

↓こんな明細が出てくる。確かにお札番号が印字。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

実際に出てきたお札がこちら。
青線 [印字] BO20768256 [お札] B02Q768256
(微妙に、OCRの認識が弱いのか、0がOになったり、Qが0になったりしているが、ご愛嬌。)
黄線 [印字] N1A9542857 [お札] N1A9542857 (ちゃんと正しく読み取れている。)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ATM偽札対策
① 道端のATMではなく、できるだけ銀行内のATMで出金しましょう !
② 出金する場合には、必ずお札番号を印字し、明細を保管しましょう !
■偽札が出てくるはずが無い?ATMにこんな機能は必要無いじゃないか?!
なんて考え始めると広い大陸では生きていけない。
あるいは、「ATMから偽札が出てきた!交換しろ!」というような性質の悪い
難癖を撃退する為の「ほら違うでしょ!」と抗弁する為の機能なのか?
■銀行が偽札をATMに入れていなくても、誰かが偽札を入金し、その後、出金した人が
偽札をつかまされる場合もある。(偽札は入金出来ないようにして下さい!)
■OCRで読み取って印字している訳だから、データ化・管理もしていると想像するのが自然。
当然、口座番号とも紐づいているはず。
現実的には、出金時よりも入金時にOCRでお札番号を読み取って、誰が(どの口座の人が)
偽札を入金したのか、管理する為の機能なのだろう。
あるいは特定の番号のお札は入金できないようにしているのかもしれない。
■確実に偽札だと判明している、番号はこちら。
0X35855151 0X35855163 0X35855164
(実は私も中国生活10年目にして、はじめてタクシーで偽札4枚を掴まされた。また後日)
■お札は、信用がなければただの紙切れ。
「中国は信用コストが高い社会」記事でも書いたが、
この信用コスト問題を解決しないと中国は中所得国の罠から脱する事はできない。
こんな国、
信用できますか?