世界情勢分析が安倍包囲陣を推奨!
中国を包囲するピボット戦略が
世界経済立ち直りの鍵!
中国経済は格差拡大で暴発寸前、世界経済転換のシグナルは日本発で…よく当たる米情報機関の「世界情勢分析」


中国・北京では、テントなど劣悪な生活環境で生活する労働者がいる一方で、巨大なビルが次々と完成。貧富の格差は拡大する一方で社会の不安定要素になりつつある
ソース: http://www.sankei.com/west/news/141119/wst1411190002-n1.html
ミクロ政策でも民主党の家計対象のバラマキ戦術に反して、企業成長が家計を潤すという戦略的正道に沿っています。双方相まって内外からも比較的多くの信任と期待が寄せられているようです。
いたずらに政府の借金を増やさず、むやみに赤字国債に頼るのではなく、経済成長刺激政策や税制改革などを絡めることによって、企業や家計に眠っている大枚の資金を市場へ引っ張り出し、企業の成長が循環し始めれば、自動的に家計を潤すようになり、税収が増え、結果的に財政収支が改善へ向かうはずなのです。
たとえば保険。日本は、世界のGDP10%を占めていますが、なんと保険料は18%にも上り、米国人と比べると1人当たり3倍もの過剰保険をかけているのだそうです。さらに、年金と貯蓄(100兆円を超えるというタンス預金も含む)は世界平均の3~5倍にも及び、「日本人の常識は世界の非常識」と言うほかありません。
ちなみに、不謹慎な事例で恐縮ですが、日本人に「20階から飛び降りるのと、3階から飛び降りるのではどちらの方がリスクが高いか」と質問すると、大抵の方は20階と答えるそうです。しかし、「世界の常識」では3階が正解なのです。20階から落下すれば「必ず死ぬ」ので、それをリスクとはいわないわけです。日本人の過剰な保険意識の裏に、リスク感覚のズレがあるのかもしれませんが、ちょっと考え直してみる余地がありそうです。
マクロ政策では、経済諮問会議を復活させることで財政・金融施策を日銀や財務省に協調させるべく取り組んでいることが、内外の評価を得ているようですし、その効果に期待したいものです。
一方、ミクロ面では、経済再生会議を立ち上げ、企業活性化、転進・脱皮、創発イノベーションという「三局面同時進捗」を狙った“プロビジネス志向”に転じたことに注目したいと思います。ここ10年近く続いたアンチビジネスの結果、労働分配率が79%から64%にまで低下し、デフレの主要因になっていたわけですから、ビジネスフレンドリーに転ずることは、成長の起爆剤・機関車になってくれそうです。
イノベーション企業の代表例は米国のGEやP&G社で、その「テクノ・イニシアティブと呼ばれるネタ探し」とは、世界のトップ技術を発掘し自社の戦力に取り込む手法です。日本には、自動車や航空宇宙機材から工作機械・電子・化学領域の豊富な新素材など、世界に誇るトップ技術がすでに多数あるわけですから、あとは、企業間連携やベンチャー起業による積極的な事業化を待つだけなのです。
【プロフィル】上田和男(こうだ・かずお) 昭和14(1939)年、兵庫県淡路島生まれ。37年、慶応大経済学部卒業後、住友金属工業(鋼管部門)に入社。米シラキュース経営大学院(MBA)に留学後、45年に大手電子部品メーカー、TDKに転職。米国支社総支配人としてカセット世界一達成に貢献し、57年、同社の米ウォールストリート上場を支援した。その後、ジョンソン常務などを経て、平成8年(1996)カナダへ亘り、住宅製造販売会社の社長を勤め、25年7月に引退、帰国。現在、コンサルティング会社、EKKの特別顧問。